月別アーカイブ
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
カテゴリ一覧
一番大きな満月です🌕
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
「あっ」という間に梅雨が明け、
暑さがきびしくなってきた気がしてます(;^_^A
昨日、久しぶりに大雨がありましたが、
ここから先も少し天気が崩れる予報となってますね。
体調管理にも注意が必要です!
そんな中、
今夜~明日明朝にかけて、満月を迎えるそうですが、
今年最も地球に近く、大きな満月になるそうです(>_<)
今年、一番小さな満月は、
1月にすでに終わっているそうですが、
地球との距離はおよそ44000キロ違うそうで、
大きさを比較すると、12%大きく、
光が当たる面積も大きくなるため、
明るさも違うそうです。
今日から明日にかけて、お天気は曇り→雨
との予報になっています(;´Д`)
が、
タイミングが良ければ今年一番大きなお月さまを
見られるかもしれないですね!
今日はブラック〇〇〇!
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
今日5月30日は、今月2回目の新月🌑です。
1ヶ月に2回、新月が訪れるというのは
珍しいことで、数年に1度訪れる出来事だそうです。
新月は新しい種をまく期間と言われ、
何かをはじめるのに良いそうです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
そこで!!
さくら夙川接骨院では、新しくグレードアップした
トレーニングマシーンを
一人でも多くの人に試して頂けるよう、
超、超、超スペシャルな
期間限定回数券を
発行することにさせていただきました!
『新しいトレーニングマシーン』て何??
と思われる方へ、
少し説明をさせていただきますと、
以前、当院でブームになっていた
『楽トレ』というものがあります。
インナーマッスルトレーニングに特化した
寝台で横になっているだけでできる
筋トレマシーンのことです。
今回は、その『楽トレ』から
バージョンアップしました!
個人差はありますが、
・ウエスト周りが細くなった!
・足回りが細くなった気がする!
・持久力がアップしているかもしれない!
・寝てるだけだったのに、心地よい疲れが出た!
・汗をかきました!
・・・・などなど、
体感は人によって様々です ( ´罒`*)✧
筋力アップすることで腰痛の予防や
血液循環が改善することで肩こりの改善なども
期待できます!
超、超、超スペシャル回数券は
本日、5/30~6/13 までの期間限定、
通常、4400/1回 となりますが、
スペシャル回数券は、9800/4回
つまり、2450/1回 でお試しいただけます。
ただし、超 超 超スペシャル回数券となりますので、
使用期間は発行日より1ヶ月間とさせていただきます。
特別な新月のタイミングで
新しいことを決めるきっかけとなりますように (❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
その冷え要注意かも!
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
3月に入り、日中の陽射しは徐々に
あたたかくなってきたような気もしますが、
朝晩の冷え込みはまだまだ健在ですね(;^ω^)
一雨ごとに暖かくなるはずが、
一昨日はみぞれが降った場所もあるようで、
日中もしっかりと冷え込んでました(;´Д`)
最近、院長が気になる言葉を度々発してます。
それが、
「内臓が冷えてる人が多い」
ということです。
今年の冬は雪が降る日も多く、気温も低い日がつづいています。
内臓が冷えると当然体表面も冷えるのですが、
体温が下がることで様々な病を招く恐れがあります。
なので、エアコンや衣類で保温することもよいですが、
やはり、おすすめは温泉にゆっくり浸かって、リラックスすること☆
温泉でなくても、銭湯もおすすめです(・ω・)ノ!
私も時々いってます(*^-^*)
ただ、長く続くコロナ。
温泉や銭湯など、
「人が多く集まる場所に行くのは抵抗がある」
という方は、
自宅で温泉をつくって、
しっかりと温まる方法もあります(*^-^*)
以前、ブログでもご紹介した『天照石』
不織布で作られた袋に、
宮崎県高千穂で採掘された天照石
が入れられていますので、
そのまま自宅の湯船にチャポン!
と入れていただくだけで、
自宅で温泉をつくることが
できちゃいますΣ(・ω・ノ)ノ!
詳細は過去ブログを!
音楽を聴いたり🎶、テレビを見たり📺、
人目を気にせず自宅でゆっくり♨温泉タイム♨
もちろん、私も毎日やってます( *´艸`)
きっと、体も心も健康になれますよ(*^-^*)
2022年2月22日
こんにちは さくら夙川接骨院❁田代です。
明日は2月22日、『ネコの日』です。
2(にゃー)2(にゃー)2(にゃー)で
『ネコの日』と子どものころに聞いて
「ほんまやー!」と楽しい気持ちになりました(*^-^*)
明日は2022年2月22日と「2」が「6つ」も
連なる日です。
患者様から
『2が6個も並ぶ日はまたとない、
大逆転、大加速の最高最強の日だそうです❗️』
と教えていただきました!
どういう風に良いのか、
いろんな人がいろんなことを言ってますので、
興味がある方は調べてみてください✨
きっと、自分自身にとって意味のある事柄が
届くと思います(*^-^*)
ネコの日にちなんで・・・。
節分!今日から新たな年が始まります!
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
明後日、2月3日は
『節分』ですね(*^-^*)
去年のブログで、
本来節分は季節の節目、
「立春、立夏、立秋、立冬」の前日で、
年4回ありますが、
旧暦では春から新しい年が始まったため、
立春前日の節分は大晦日に相当することもあり
立春前日の節分が重要視され、
「節分」といえばこの日をさすようになった。
とお伝えしていました。
2023年になり、1ヶ月が過ぎました。
「一年の計は元旦にあり」といいますが、
目標設定ができていない!
目標を立てたけどまったく行動できていない!
目標に向かって進んでいけてます!
などなど、
いろんな方がいらっしゃると思います。
私は、バタバタと過ぎていった1月は、
目標に向かった行動ができていません💦
節分で新たな時代がスタートする
大切な日というのに...💦💦
気持ちを新たに目標の再確認をして、
節分、立春を迎えようと思います(*^-^*)
今日は何の日?明日は何の日?
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
朝晩、冷え込みが強くなってきました。
起きてすぐは喉が乾燥していたり、
鼻がつまっていたりと、
風邪に気を付けなくてはいけないな!と
気を引き締める毎日です:;(∩´﹏`∩);:
今日、11月18日は午前2時ごろから明朝にかけて、
しし座流星群の活動が盛んだったようです。
(今夜と思っていましたが、もう過ぎてしまってました(;^ω^))
そして、日が沈んで暗くなったばかりのころに、
国際宇宙ステーション「きぼう」が
通過するのが見えるそうΣ(・ω・ノ)ノ!
明るい点がはじめはゆっくり、天頂に近づくほど速く
動いているように見えるようです(*^-^*)
そして、明日は限りなく皆既に近い部分月食が見られます。
月の98%が欠けるという月食。
皆既月食でみられる赤銅色の月がみられるかも⁈
とも言われてて、楽しみです。
月の出のタイミングですでに月食が始まっているので、
最大時間は18時02分ごろとのことなので、
仕事がまだ終わっていないなど、
空を見上げるタイミングが合わない方もおられるかもしれませんが、
終了時刻は19時47分ごろとのことなので、
部分月食には間に合う方も
多いのではないでしょうか?( *´艸`)
今日、明日と夜空でのイベントが多いようです(*´▽`*)
毎日ストレスフルとなってますが、
ゆっくり夜空を見上げ、
身体も心も力が抜ける時間がもてる
2日間でありますように( ⁎ᵕ人ᵕ⁎ )
○○が赤くなると医者が青くなる
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
急に寒くなって、調子を崩している方が増えていますヽ(;´Д`)ノ
免疫力を高め、体調を崩さないように気を付けなくてはいけないと痛感中です!
免疫力を高める方法はいろいろありますが、
「そうなんだ!」と
私が目からウロコだった話をシェアしたいと思います(*´∀`*)
秋も深まり、美味しいものがたくさん増えて、
ウキウキ、ワクワク(*´艸`*)するこの季節に旬を迎える、
甘くておいしい、見た目も可愛い果物が、
実はビタミンCの宝庫でした!!
その果物は、『柿』なんです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」
ということわざがあるくらい、
柿には力があるようです!
あんなに甘い柿には、
実はビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは強い抗酸化作用があるため、
免疫力を高めたり、細菌やウイルスの侵入予防、攻撃などを行うため、
風邪などの予防に効果があるんですね。
私のイメージ、ビタミンCが多く含まれている果物は、
レモンや早生ミカン、イチゴなどの
「酸っぱい」「想像しただけで唾液が出てくる」
というものだったので、
「あんなに甘いのに!」という衝撃!
実際にビタミンCの含有量を調べてみると、
100g中の含有量は
柿70mg、イチゴ62㎎、
レモン果汁50㎎、早生ミカン35㎎と
柿がダントツで多かったです!
個体差はありますが、柿1つで120~150g程度あるようなので、
1日1個食べたらミカン2個分のビタミンCが取れちゃいます!
身体を冷やす作用もあるようなので、食べすぎはいけませんが、
旬の果物を美味しく頂いて、身体によいことができるなんて、
なんだかとってもHAPPYですよね✨✨
今日は柿の日だそうです。
夜に、大好きな柿を食べようと思います(*^-^*)
波動重曹
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
最近、頭痛やめまい、イライラなどの
不定愁訴が増加してきているそうです。
その症状、
正電荷に付帯するプラスイオンが関係している可能性があるそうです。
正電荷に付帯するプラスイオンが体内に入ると
・新陳代謝の低下
・細胞へダメージを与える
・老廃物の蓄積
・疲労
・自律神経の乱れ
・免疫力低下
・体液緒循環作用の悪化
といったような症状が現れやすいようです。
当院に来られる患者さまも、
いつもより疲れている方が多いように感じています(´._.`).。oஇ
体調不良の原因かもしれない、
この正電荷に付帯するプラスイオンを
体内から軽減するために、
マイナスイオンによる還元作用に着目した2つの商品を、
いつもお世話になっている小松先生が開発してくださいました(⁎˃ᴗ˂⁎)
<以下、株式会社ライフサポートブログを引用>
波動重曹-アルミニウムフリー-は、
弊社独自の波動技術を使用した
アルミニウムフリーの重曹です。
還元作用を得るための電位差をこの
波動重曹-アルミニウムフリー-が
コントロールしてくれます。
また、有毒物質を軽減する働きも。
超微細胞振動量子エネルギー還元シートは
水が入った2ℓペットボトルや
ウォーターポットに入れるだけで
6時間経過すると容器内の水が
還元水になる優れもの‼
この還元水が活性酸素である
正電荷に付帯する
プラスイオンを除去する働きや
マイナスイオンによる
還元作用で病気や
身体の老化を防いでくれます!
*弊社推奨使用方法*
超微細胞振動量子エネルギー還元シートで
作った還元水100mlに対し、
波動重曹-アルミニウムフリー-を
ティースプーン1杯を目安に入れ
よくかき混ぜてキレイに溶かして
飲用またはスプレーボトルに入れて
噴霧するなどしてご使用ください。
<以上>
ということで、使い方もとーっても簡単ヽ(*´∀`)ノ
ひとつだけ気を付けないといけないことは、
溶かしたらすぐに飲むことです。
重曹なので、時間が経つと効果が激減してしまうので、
作り置きは出来ません!!
でも、そのくらいです(*^-^*)
あと、必ずしも還元水で飲用しなくても大丈夫です。
私個人の感想ですが、やさしい塩味の後から追いかけてくる、
にがりのような独特な味が苦手なのですが、
普通に「いけるよ」「そこまでまずくないよ」
と飲んでらっしゃる方もいらっしゃいます。
そして、おいしく飲めても、飲めなくても、
重曹を飲んだ方は見た目にも、
何となく調子が良くなっているような気がします。
(私自身も調子が良いです!)
なので、リピート購入されている方も多数いらっしゃるんですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ここでご注意いただきたいのですが、
市販されている重曹は、掃除・洗濯用と
ベーキングパウダーに代表される食用がありますが、
違いは原材料に記載されていないが含まれている
金属の含有量の違いだそうです。
そして、食用でも完全にゼロかどうかはわからないとのこと。
身体によいことをしながら、悪いものを取り入れることがないよう、
今回の波動重曹は
「含有金属をゼロにした+波動を入れた」
という身体にとっても安全な重曹です。
気になる方は一度お声かけください。
重曹水もお試しいただけます(*^-^*)
今日は何の日?
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
秋らしくなったと思ったら、今日は季節が逆戻りしたかのように、
とっても暑いと思っているのは私だけでしょうか・・・(;・∀・)
今日、9月9日は五節句のひとつ、
「重陽(ちょうよう)の節句」です。
「菊の節句」とも呼ばれ、
菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして、
無病息災や長寿を願う節句になります。
(私は初めて知りました💦💦)
平安時代に中国から伝わった「重陽の節句」ですが、
古来中国では縁起の良い奇数「陽数」と縁起の悪い偶数の「陰数」という考えがあり、
陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句のひとつにしたそうです。
(ちなみに、旧暦で9月9日は現在の10月中旬ごろとなります)
「仙境に咲く霊薬」として、
邪気を払い、長寿の効能がある
と信じられていた、菊が美しく咲く時期でもあり、
行事に用いられていたため
「菊の節句」と呼ばれるようになったとのことです。
菊の香りを移した菊酒を飲んで
邪気を払い、無病息災、長寿を願う行事です。
菊を鑑賞しながら飲む菊酒と合わせ、
作物の収穫時期と重なることから
「栗ご飯」を食べる習慣があったそうです。
また、「くんち(九日:収穫を祝う秋祭りの総称のひとつ)に
茄子を食べると中風(発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称)にならない」
という言い伝えがあり、
ナスの煮びたしや焼きナスなど、ナス料理を食べ、
不老長寿や無病息災を祈ったりもしたようです。
旧暦9月9日までは1ヶ月と少し、猶予があります。
今日、私は間に合わないので、その頃に菊酒、栗ご飯、ナス料理を食べようと思います。
ですので、今日は患者さまオススメ!
地元の有名和菓子屋さん
「菊屋」の最中を頂きました(Ŏ艸Ŏ)
自分に合った「重陽の節句」を
過ごすことができることを祈ってます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
そろそろ終わりの夏野菜
こんにちは。さくら夙川接骨院❁田代です。
9月に入り、日中の暑さはきびしいものの、
朝夕涼しくなってきたような気がしています。
先日、患者さんと夏野菜、ピーマンの話をしていました。
私も含め、大多数の方は、ピーマンのヘタや種、中綿を取り除いて、
緑の部分(皮?果実?)の部分のみ、食していると思います。
いつも破棄してしまうヘタや種に、
実は多くの栄養が含まれていることはご存じでしょうか?
私がその事実を知ったのは、今年の春ごろ。
特に気にならない性格なこともあり、それ以後、何となく
取ったり、取らなかったりしています(´∀`*)
気にならない方はピーマン丸々の栄養を
頂いてみてもいいかもしれないですね!
そんなピーマンから派生して、
ナスの話もしていたのですが、
ナスのヘタ、皆さんはどのようにされていますか?
お買い物の時にはスーパーで新鮮なものを買おう!
とよくチェックされている方も多いのではないでしょうか?
「果肉自体は色が濃く、艶と張りが良いもので、
ヘタにトゲトゲがついているのがいいよー」と
母に教えてもらったのも随分昔の話です(Ŏ艸Ŏ)
吟味の際、活用したナスのヘタ、
調理の段階で“ポイッ”と捨ててしまっていますが、
とても良いことをお聞きしたのでお伝えします!
そもそも、ナスという植物は、
根っこも、茎も、葉っぱも、果実も、
昔からの日本人の生活に大きくかかわってきたようです。
そして、今日話題の「ナスのヘタ」
解毒、免疫、皮膚にとってもありがたいそうです!
ナスのヘタを黒焼きにして粉末にし、
口内炎のできた場所に塗ったり、歯磨きをしたりすることで、
口内炎や歯槽膿漏が改善したり、歯痛にも効果があるそうです。
また、ポリフェノールで肌のターンオーバーを促すので、
足底にできたイボに、ヘタを張り付けておくことで、
イボがなくなったりもするそうです!
液体窒素と比べ、時間はかかるようですが、
痛みがないので小さな子どもたちにはいいかもしれませんね!
ただ、黒焼きの粉末をつくったり、
新鮮なナスのヘタを足底に毎日貼るのは
なかなか大変かもしれません💦💦
そんな私は、少しでも身体によいこと!と思い、
ナスの漬物を食べるときは、ヘタをせっせと食べてます☆
固くないし、とげもないので安心して食べれますよ!
もし、抵抗がない方は、ピーマンのヘタやタネとナスのヘタ、
今まで捨てていたところを食べてみてください!
そして、おすすめの食べ方などありましたら教えてください(*^-^*)
※ナスはまだまだ、10月上旬ごろまでおいしくいただけます。
「秋ナスは嫁に食わすな」という諺について、
美味しいナスを嫁に食わすなんて贅沢だ!という
お姑さんの意地悪といわれたりもしますが、
ナスを含め、夏野菜は体を冷やす野菜なので、
冷え性を心配したお姑さんの声だとも言われています。
秋も深まってきますので、
身体を冷やしすぎないようにおいしくいただきたいものです。