Blog記事一覧 > アジサイ | 西宮市・芦屋市 さくら夙川接骨院の記事一覧
こんにちは受付の和田です(^.^)
梅雨来たぁーーと思ったら🌤
天気予報では線状降水帯…⁈
どうやら局地的に激しい雨が降るそうです(>_<)
患者さんと「去年の大雨怖かったですね」
と話してたとこでした!
気をつけたいですね!
さて紫陽花の続き書いて見ました(*’▽’*)
紫陽花の中のガクアジサイは数少ない
日本原産の花です。
前回のpH度による花の色のお話の続きです。
一般的に土壌中の
“アルミニウム”が水に溶けて、根から吸収
され、花に含まれる
“アントシアニン色素(アジサイの色のベース)“と結合
すると「青」。
アジサイの根が“アルミニウム”を吸収出来ない状態(根の老化)”等
になれば「赤」。
「紫」になるのは青と赤の中間状態と言われます。
お花好きの田代さんから
「一つの株から青と赤の混色のアジサイは…何故?」
と質問頂きあらためて調べました^_−☆
赤色を庭に植えると、
一般的に上記の理由で年々青色色素が濃くなって来ます。
その途中で混色が見られるのではないかと思います。
勉強になりました!
m(_ _)m
最近白品種のアナベルが流行ってるようで、
量販店や庭先や公園で良くみかけますね。
咲き始めは薄い緑〜白〜薄い緑〜セピアに変化し
最後はドライフラワーで楽しめますよ!
アジサイの剪定場所や時期は間違えると、
次の年の花付きに影響ありますが、
アナベルは
剪定も場所も気にせず
大丈夫ですよ(^_^)v
梅雨の雨に打たれてみずみずしい
紫陽花をあと少し楽しみたいです♡
こんにちは受付の和田です(^.^)
「やっと梅雨らしい季節になって来ましたネ」
と患者さんと話す毎日です。
ちょっとジメジメ不快な日々ですが、
先日歩いていると白いクチナシが満開!
近寄って〜、マスク外して〜、香ったら〜、
甘くて良い香りに癒されました♡
そして、
紫陽花(アジサイ)も満開です!
昔からよく見かける
ピンク、むらさき、みずいろの他に、
濃い色の赤や青、最近では白やきみどりもあります。
カラフルな紫陽花に心もワクワクしてきます✨
ところで、好きな色だと思って買った紫陽花が
翌年違う色に咲くこととかってないですか?
そこで、今日は少し紫陽花のコト調べてみました。
紫陽花の色は土壌の(ph度)の酸性度で変化します。
「酸性」=青
「中性」=紫
「アルカリ性」=赤
に変化します。
ちなみに日本は火山大国であるため、
酸性の土壌が圧倒的に多く、
青色の紫陽花が多いそうです!
接骨院近くの夙川も
雪柳→桜→ツツジ→紫陽花の
時期になりました♪♪♪
酸性orアルカリ とキョロキョロしながら
歩きたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
次回またさらに掘り下げて⁈
書いてみます。