Blog記事一覧 > 接骨 | 西宮市・芦屋市 さくら夙川接骨院の記事一覧
こんにちは、激しい雨が降ったり、蒸し暑かったり、変化の激しい時期ですが、みなさん体調に気を付けられてますか??
さくら夙川接骨院の木屋です。
先日、初診の交通事故患者さんが診えられました。
ついさっき(一時間位前)追突事故を起こされてしまったようです(被害者)
高速道路で、後ろから急に追突されてしまったみたいです。
症状は、腰が曲がらない、首が回らない、でした。
本人様曰く、「そんな大した事無いから、たぶん大丈夫。車もそんなに損傷ないし」
物損で大丈夫と言っていましたが、
交通事故の症状は、その日にやってくるとは限らないことが多いんです!!
大丈夫、と初めは言っていても、2.3日した後、痛みが表れてしまうという現状を私は多々見てきました。
その方も案の定、3日目で頭痛、首がほとんど曲がらない、腰の痛みもひどい、おまけに手がしびれてきた。
というものでした。
治療を初めて4日目になりますが、大分いい感じの落ち着いてきました
いやー、良かった。しかし油断は禁物!!一緒に頑張っていきます
この方は大きな症状も早期に回復されましたが、こんな方ばかりではありません。
後々に症状が出てきて、なかなか治らない、という方も中にはいらっしゃいます。
軽い事故だと思っても医療機関での検査、診察を必ずすることをお勧めいたします
今日も一日仕事も終わり、患者さんに教えてもらった、北神戸にある
「ぽかぽか温泉」というところに車で嫁と一緒に行ってまいりました。
久しぶりに行く嫁との温泉・・・・・・、
とは言っても一緒に入るわけじゃないけど・・・・・・。
まあまあそこはいいとして、最近近所の大きな銭湯に行くのが楽しくて、いい感じです
ここの温泉は、黄金(こがね)の湯といって、なんか婦人科疾患に良いみたいです
温泉の溶存成分が、基準値のなんと18倍も含まれてるんだって!!
ちょっとびっくりです。
近所と言いましたが、接骨院から建石筋をまっすぐ北上、盤滝トンネルを通って
さらに奥に行き西宮インターを超えて、ちょっといったところです。
私は男で婦人科疾患は関係ないのですが、、自宅に帰ってからもなんだか体がぽかぽかしている感じです。
その帰り、前の車が右ウインカー出しているにもかかわらず、左に車線変更しようとしてきたので
危うく交通事故をおこしかけてしまいました(++)
危ないですね、皆様も温泉がえりは感覚も鈍っているので、十分交通事故にはお気を付けください
さくら夙川接骨院の木屋です
先日、夜中2時!!二時ですよ!!
弟から電話がありました。
「自転車で転んで首痛い!!」
って、なんで今やねん!!と思いながら、仕方がないので、
自宅まで来てもらいました。
猫を引きそうになってよけて転んだらしいです。
まあまあしょうがないね、と思いながら診てみると、
頭は打撲がありましたが、意識もしかりしているし
猫に文句連発!しているぐらいだから大丈夫です
しかしながら、転倒の衝撃で、首の捻挫。いわゆる「むちうち」です
次の日、接骨院に来てもらい、コンピネーション治療!バランスをとるテープ、頚部矯正
をしたら、なんと3日で楽になってしましました)☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
やっぱり何でも早期治療は大切ですね、
皆さんも、自分は気を付けていても、向こうからやってくる事故もありますので、
十分に気を付けてくださいね
さくら夙川接骨院の木屋です
昼食も終わり、インターネットを見ているとこんあ記事がありました
『1日午前8時45分ごろ、兵庫県宝塚市安倉西の県道で、乗用車やトラックなど計6台がからむ多重事故が発生。兵庫県警宝塚署などによると、乗用車を運転していた男性(42)と助手席の男性(75)が胸を打つなど重傷、後部座席の女性(70)も病院に搬送された。軽乗用車などに乗っていた男性6人も軽傷を負った。
同署によると、重傷の男性らが乗っていた乗用車が前方の軽乗用車を左側から追い越そうとして、縁石に接触。はずみで軽乗用車や対向車線のトラックなど3台に次々と衝突した。その際、乗用車のタイヤが外れ、別の乗用車にぶつかった。
現場は片側2車線の直線道路。タイヤがぶつかった乗用車の男性会社員(43)は「最近は事故も多いので気をつけなければ、と話していたところだった。まさか自分が巻き込まれるとは」と話していた。』
msn産経新聞より
怖いですね!もしかしたら歩道の人も犠牲になっていたかもしれません
ゴールデンウィーク中は、事故が多いと聞いています。
これから出かける方、戻ってこられる方、
事故はこちらから起こさなくとも、巻き添えになってしまうことも考えられます
歩行者は信号が青でも、しっかり周りを見渡し安全確認、しっかり安全を自分の目で確認する!!
そして運転手は、十分に車間距離を開けて、シートベルトと気持ちを締めて、
安全運転、よろしくお願いします